経営と子育てに共通する“人間力”とは何か|経験から学ぶ本質的なリーダーシップ


はじめに:いま、あらためて「人間力」に目を向ける

 

「人間力のある経営を」と耳にすることがあります。でも、その“人間力”って、実際はどんなものなのでしょうか?

 

私は60歳を過ぎ、これまで会社でも家庭でも、いろんな経験をしてきました。順風満帆だったわけではありません。むしろ、たくさんの失敗や後悔のなかで、ようやく見えてきたことがいくつもあります。

 

今回はそんな私の経験から、子育てと経営の間にある“共通点”、そしてそこから見えてきた「人間力の本質」についてお話ししたいと思います。


泥臭くて思い通りにいかない「子育て」から始まった気づき

 

子どもが生まれたばかりのころは、どんなことも新鮮で、ただ存在してくれているだけで嬉しかったものです。

 

でも、成長するにつれて、現実はなかなか大変です。小学校高学年や中学生になると、反抗期がはじまり、こちらの言葉が通じなくなってくる。

  • 「なんでそんな態度をとるんだろう?」
  • 「どう接したらいいかわからない…」

そんなふうに悩んだり、つい感情的になって怒ってしまったり。あとから布団の中で自己嫌悪になることもありました。

 

そう、子育ては本当に理屈通りにはいかないものなのです。


経営も同じ。「人が相手」だからこその難しさ

 

一方で、会社でのリーダー経験を思い出すと、子育てと似たような場面がいくつもありました。

 

若いころは、「リーダー=メンバーを導く存在」と信じて、やる気満々でした。でも、実際にはうまくいかないことの連続。

  • メンバーが期待通りに動いてくれない
  • 伝えたいことが伝わらない
  • 距離を置かれて、孤独を感じる

会社もまた、人が集まる場所。感情が行き交い、予測できないことが起きる場所です。マニュアルや教科書だけでは、通用しないことばかりでした。


向き合い続けることが、「人間力」を育てていく

 

子育ても経営も、「こうすれば正解」という方法はありません。

だからこそ大事なのは、どれだけ本気で“向き合ったかです。

  • 子どもの目線で物事を考えられたか?
  • 部下の本音に耳を傾けられたか?
  • 言い訳をせず、相手の気持ちを受け止めようと努力したか?

こうした積み重ねが、少しずつ「人間力」として身についていくのだと思います。


割り切る強さと、その裏側にある“代償”

 

社会で長く働いていると、だんだん「耐性」がついてきます。

 

失敗しても、「まあ、こんなもんだ」と受け流せるようになる。でもその“割り切り”が行き過ぎると、ときに感情を閉ざしてしまう危うさもあります。

 

私も以前は、「リーダーは冷静でなければ」と思い込み、感情にふたをしていました。

 

でも、そんな自分を見て、あるとき部下から言われたんです。

 

「リーダーは冷たくて、人間味がない」

 

それを聞いても、最初は「仕方ない」と思っていました。でも心のどこかで、少しずつ疑問が生まれていきました。

 

「本当に、これでよかったのか?」


「正しさ」よりも、「人としてのあり方」を問い直す

 

ある出来事をきっかけに、私はようやく気づきました。

 

たとえ論理的に正しい判断でも、人として大切なものを見落としていたのではないか――と。

 

そこから、「人間力」とは何か?を、ようやく本気で考えるようになりました。


人間力を育てるために、大切にしたい3つのこと

 

ここでは、私自身の経験から得た「人間力を育てるヒント」を3つにまとめてみました。

 

1. 「耳の痛い話」にも耳を傾ける

批判や否定はつらいものですが、そこにこそ大きな学びがあります。部下や子ども、家族の“本音”を受け止めることから、気づきが始まります。

 

2. 「失敗」を隠さず、語る

完璧なリーダーよりも、不器用でも誠実な人のほうが信頼されます。自分の失敗を話せることは、周りに安心感を与えます。

 

3. 「問い」を持ち続ける

「これでいいのか?」「もっといい方法はないか?」と問い続ける姿勢が、人間としての深みを育てます。本や映画、哲学との出会いも、自分を見つめ直すきっかけになります。


おわりに:「人間力」は一朝一夕では育たない

 

リーダーに必要なのは、戦略やスキルだけではありません。

 

それ以上に大切なのは、「人としてどう在るか」。子育ても経営も、人生の中で人とどう関わっていくかという共通の問いを含んでいます。

 

そして、「人間力」は誰にでも育てていけるものです。年齢や肩書きに関係なく、毎日の中で少しずつ磨かれていきます。

 

これからの時代、AIやテクノロジーがどれほど発達しても、人の心に寄り添う力は機械には真似できません。だからこそ、若いリーダーの方々には、スキルよりも「人としての深さ」に目を向けてほしいと思います。